2022年の収穫も無事に終わりました。ありがとうございました!(2022/12/24)

みなさん、こんにちは。でらうま柿農園 富有柿.comです! 今日は12/24です。クリスマスイブです!前回の投稿が富有柿の収穫が始まった10月末だったので、約2ヶ月ぶりの投稿となってしまいました(汗)

まずは、今年も無事に収穫・発送を終えることができましたことをご報告します。件数的には昨年とほぼ同じ、弊農園での過去最大級のご注文をいただきましたが、大きなトラブルなくお届けできました。商品間違いとオプション間違いが1件ずつありましたので、ゼロでなかったのは残念でした。申し訳ありません(^^; 今年も沖縄から北海道まで全国各地からたくさんのご注文をいただきました。本当にありがとうございました^^ 農業は自然相手なので、ご注文をお受けしてから発送できるまでは常に不安と隣り合わせですが、無事に終わるとホッとします。12/13辺りに最後の収穫と発送が終わり、片付けをしてから少しお休みをいただいておりました。

さて、軽く今年を振り返ると、収穫は例年より少し遅れて始まりましたが、11月下旬まではとても順調に進み、ご予約分のほとんどを発送し終えていました。「さぁ、あとは追加販売をしながら余裕を持って残りを収穫~♪」ってな感じで考えておりました。ところが、終盤、遅れていた色づきが一気に来たことと、豊作というか予想以上に柿が実っており、収穫が追い付かなくなってしまいました(^^; もうとにかく人を集めて収穫していましたが、今度は選別が追い付かず、選別担当の私は毎日朝から夜遅くまで丸一日選別で終わるという日が続きました。近所の柿農家さんや柿友達とも話しましたが、今年の収穫量はどこも過去にないほどの量で、皆さんとても疲れ切っていました(苦笑) 収穫しきれず放置されいた畑もチラホラあるくらいでした。

市場の最終出荷が12/8だったので、その日までにできるだけ収穫して出荷し、残りはネットや直売で売るという方針で頑張りました。その後、支柱の撤去など片付けを12/16に完了し「ようやく一休み♪」と思っていた矢先、身内にコロナが出まして私は家事全般も担当となり、慣れない家事に忙殺されブログの更新が遅れました(^^; コロナは軽症でしたが、いろいろ制限がありますね。柿の収穫期でなかったことはほんと幸いでした。

という感じで、2022年の11月~12月が終わりました。収穫期に誰一人としてケガや病気にならず本当によかったです。また、収穫量は多かったものの、全体的には大きめの柿が多かったですし、味もよかったと思います。一年頑張った甲斐がありました! お客様からもたくさんのメールをいただきました。とても励みになりましたし、嬉しかったです。ありがとうございました! まだ収穫などが終わったばかりですが、年末より来年の柿作り作業が始まります。また来年もよい柿をお届けできるよう、頑張っていきますので、よろしくお願いいたします^^

それでは、前置きが長くなりましたが、今年の収穫期の様子をお届けします。



11/18です。柿の木も少し紅葉が始まってきました。収穫の際は、柿と葉っぱが同じような色になると柿の色も見えづらいのと、見落としも出てきます。この2点を注意してやっていました。今年は色づき開始が遅かったもののようやく着色も進んできて、この辺りから収穫量が増えてきました。葉っぱが多いと残っている柿の量はよくわかりませんね。この光景を覚えておいて、先に進んでください(笑)



11/21です。収穫量は一日1200個ほど、発送も予約分の半分が完了しました。まだ畑にはたくさんの柿が残っている見通しです。「柿が足りないかも・・」という不安を感じる年もありますが、今年は全くそんなことはなく、順調に進んでいました^^



11/24です。脚立に登って撮影しました。葉っぱが一気に紅葉してきました♪ 収穫量は2000個ほどです。それでも、まだたくさん残っているような感じがします。「ま、いつもこんな感じだよね~」と余裕で見ていました。また、収穫量が増えてくると、私は選別や箱詰めがメインになり、畑にはあまり行けなくなります。収穫チームにすべてを託し・・・



12/2です。葉っぱが落ちてきて、いよいよ収穫も終盤に入っています。秋の終わり、冬の始まりを感じる光景です。いつもは「ここからラストスパート~!」という感じなのですが、畑全体を見てみると・・・



めっちゃビッシリとなっています(^^; 11月終わりころ、畑に行って「えっ?(+o+)」となりました。予想以上に柿がたくさん残っており、収穫ペースをもっと上げないと市場の最終までに収穫しきれない、という状況でした。頼める人をとにかく頼んで、人海戦術で一気に収穫していきます。

後日、柿の講習会でも聞きましたが、今年は夏の生理落果やカメムシに吸われたり台風で落ちる柿が少なかったので、予想以上に残った数が多かったようです。ただ、豊作だと皆さん大量に出荷するので相場は値崩れを起こし激安でしたね(^^; また、色づきが遅れていたので「しっかりと色づくのを待つ」ことを厳密に守っていたら、終盤一気に色づいたことで収穫が間に合わなくなった農家さんも多かったようです。こういう年はもう少し黄色いものを早めに取ることが大切とのこと。なるほど、多すぎる年は初めてだったので勉強になります。ただ、黄色いと少し味が落ちるので、直販メインだとバランスが難しいと思いました。奥が深いです。



同じく12/2です。ヘタが紅葉というか赤くなっていますね。本当かどうかはわかりませんが、ヘタの赤い柿はとても甘いと言われています。今年もヘタが赤い柿がたくさんありました。私も毎日食べていまして、全体的に美味しい柿が多かったと思います。皆さんはどうでしたか??



12/3です。11月末より収穫量は連日3000個前後ありました。弊農園の場合、例年だと終盤でも毎日1500~2000個ほど、一番多い日が3000個なので、今年は平年の一番多い日が毎日続いているというペースです(面積は変わってませんよ)。ここ何年かは少ない年が続いていたこともありますが、これだけの量が続くと選別だけで朝から夜遅くまでかかってしまい、グッタリでした。追加販売も受注を絞って、とにかく柿を余らせないよう出荷を最優先でやっていました。収穫チームも大変だったと思います。

近所の農家さんでも、いつもは11月中には終わっている人もまだ収穫してましたし、一人で朝から収穫して夜は選別もされている方は見るからにグッタリしていました。今年は柿ちぎりで倒れた人もいるのでは?と思うくらいのハードなシーズンだったと思います。



同じく12/3の夕方です。上の写真は昨日の午後と当日午前の収穫分です。これらの選別がだいぶ進んで一息ついていたら、最後に収穫チームが大ボスの約30箱(2000個以上)を運んできました(;゚Д゚) この日の収穫量は、過去最高の5000個オーバーを記録しました。弊農園の選別は、最初に等級(秀・優・良など)を分け、次にサイズを分けます(M~4Lまで)。深夜まで選別を頑張りましたが、半分しかできませんでした。選別した柿は夕方か翌日朝に市場へ出荷しますが、11月末から市場もごった返していて借りる箱が足りない日もあり、箱を確保するのも大変でした(^^; たくさん出荷できたので相場がいつも通りならウハウハなんですが、農産物の相場は豊作だと暴落します。いろんな人から「今年は安い!」って聞いていたので、やる気を保つため最後まで金額は聞きませんでした。途中で聞かなくて正解でした(苦笑)



12/7です。市場の最後の出荷が迫っている中、ようやく最後の畑も7割収穫できました。あとは残しても大丈夫な量なので、ようやく終わりが見えてきました^^



12/16です。市場への出荷が終わってからも、ネットや以前からのお客様からのご注文が毎日何件か入り、ストックした柿は順調に売れていきました。12月半ばに入っても柿が売れるなんて、最後の最後まで本当にありがたいことです。本当にありがとうございます^^

写真は収穫時に残した最後の1つ、神様へのお供え物の柿です。木守り柿といいます。今年は豊作で数が多く、収穫や選別はとっても大変でしたが、家族スタッフ一同、ケガも病気もせず、大きなトラブルなく発送ができて本当によかったです。柿の神様、ありがとうございました^^

と、ここまではとても順調でしたが、最初に書いたようにこのあと家族にコロナが出まして、バタバタとなりました。症状は軽症ですが、いろいろ制限がありますね。収穫時期に感染しなかったことは救いでした。これもラッキーでした。



12/24の朝です。クリスマス・イブのこの日、日本海側を中心に寒波がやってきて岐阜でも雪が降りました。私はスノーボードも好きなので、今年はハイシーズンの1月に行けたらいいなと思います。同時に、この雪が解けたら来年の柿作り最初の作業である剪定を始めます。来年の柿作りも頑張るぞ~!!

という感じで、今年の富有柿の収穫が終わりました。今年も1年間、ありがとうございました!! もっと美味しい柿を来年もお届けできるよう頑張りますので、またよろしくお願いいたします。豪雪による災害や、引き続きコロナの感染も多いですね。どうか皆様、安全や健康に気を付けつつ、よいクリスマスと年末年始をお過ごしください。それでは、ごきげんよう(^^)/

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜農家へ
にほんブログ村


農業・畜産 ブログランキングへ

————————————————————————————————
富有柿発祥の岐阜県より、採れたて富有柿をお送りします
後藤柿農園の産直・通販サイト でらうま柿農園 富有柿.

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中