柿の生育がはじまり、蕾も出てきました(2023/4/18)

みなさん、こんにちは。でらうま柿農園 富有柿.comです! 4月も後半に入りました。新生活を迎えた方も大勢いらっしゃるかと思いますが、そろそろ慣れてくるころでしょうか? 学業や仕事で実家を離れた方は寂しさも感じているかと思いますが、連休も近いて帰省が待ち遠しくなるころでもありますね。今年はコロナの規制もなくなり、帰省や旅行と楽しみな連休になりそうです。

さて、柿農家は連休が近づいてくると慌ただしくなってきます。生育が始まり、今年の柿作りで大切な作業が始まるからですね。逆に3月中旬~4月中旬はあまり作業がありません。昨年の秋から収穫や剪定などで忙しくしていましたが、久しぶりにゆっくりできて溜まった録画や本を読んだり、掃除もできました。柿農家にとっては1年で一番のんびりできるこの時期で、柿友達とは「柿休暇」と呼んでいます(笑) さて、それでは4月半ばまでの生育状況などをお伝えします!



3/31です。3月下旬には膨らみ始めた芽ですが、このように新しい葉っぱや枝が出てきます。まるで野菜を種から育てているように、芽から新しい枝が育っていきます。まだ大きさは1センチくらいで小さくてかわいいですが、ここからどんどん伸びていきます!



4/4です。先端の膨らんでいる部分は中から新しい葉っぱがどんどん出てきて、同時に新梢も伸びながら葉を広げていきます。よく見ると、もう蕾が2つ見えますね。ここが今年の柿になる部分です。



4/8です。どんどん伸びていきますが、指と比べるとまだとっても小さいことがよくわかると思います。葉や枝も柔らかいので、強風が吹くと折れてしまったり、霜が降りると枯れることもあります。天候がとても気になる時期です。



4/9です。さて、柿の木だけでなく、草もガンガン成長してきました! 今年は暖かい日が多いので草の生育も早いようです。例年より少し早いですが、草刈をやりました! まずはいつものように友人から借りている乗用草刈機で刈っていきます。



アフターです。乗用では手が届かない木の周りだけ残してあっという間に刈り終わりました。この畑は1.5反(450坪)、写真の枠外にも少しあり、7列50本ほどの柿の木が入っています。肩掛けの刈払機だと丸一日かかりますが、乗用草刈機だとわずか1時間弱! しかも草を細かく粉砕できるので見た目もキレイに刈ることができます!



後日、害虫予防や消毒がよくかかるようにするため、木の周りを刈払機でやりました。スッキリして気持ちいいですね♪ でも1ヶ月もするとまた草ボーボーになります。草のパワー恐るべし!



4/13です。もう新梢がこれだけ伸びてきました。はっぱもたくさん広がっています。新梢も少しずつ太くなってきましたね。そして、葉っぱの付け根辺りには蕾が付いています。写真では5つ確認できますね。発芽から20日ほどですが、このように4月上旬は一気に新梢が伸びてきます。まさに芽吹きですね。

さて、この蕾ですが、このまま何もしないとすべての蕾が柿になって、栄養を取り合うことになります。すると栄養が足りなくて小さくあまり美味しくない柿になってしまいます(^^; そのため、蕾を1枝につき1個に間引く「摘蕾(てきらい)」という作業をします。この作業をしっかりやることで、残った果実に栄養が集中して立派で甘い柿になります。1本の木には無数の枝(数えたことはありませんがおそらく数百本)があり、弊農園には柿の木が4百本ほどあります。この膨大な数を1ヶ月ほどでやるため、毎日朝から日没までやる大変な作業です。柿農家にとっては第二の繁忙期ですが、美味しい柿作りには欠かせない作業なので、頑張ります!



4/16です。蕾の大きさはまだ5ミリほどでしょうか。指と比べると、蕾はとっても小さいですね。もう少し大きくなるのを待っています。それにしても、こんな小さな蕾が秋には手のひらいっぱいになる柿になるなんて不思議ですね^^



4/17です。新しい枝もだいぶ伸びてきましたね! とても楽しみであると同時に心配も増えていきますが、やれることを精一杯やって今年も無事に育ってほしいものです!!

今年も春は温暖だったので、生育は例年より少し早く進んでいます。摘蕾は今週末辺りから始めようと思っています。天気予報を見ると来週は寒い日もあったり雨も少しありそうです。皆様も体調管理には気を付けて、よい連休をお過ごしください^^ それでは皆様、ごきげんよう(^^)/

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜農家へ
にほんブログ村


農業・畜産 ブログランキングへ

————————————————————————————————
富有柿発祥の岐阜県より、採れたて富有柿をお送りします
後藤柿農園の産直・通販サイト でらうま柿農園 富有柿.

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中