富有柿が冬眠から目覚めようとしています^^ 2023/3/23

みなさん、こんにちは。でらうま柿農園 富有柿.comです!3月も下旬を迎えました。今年の春は暖かい日が多く、既に桜も開花し、時には暑くて汗ばむ日もあるくらいですね。柿畑でも、早くも草は伸びてきておりますし、柿の芽も膨らんできています。また、熱いと言えばWBCの侍ジャパンの活躍がありましたね! 宮崎のキャンプから始まり、壮行試合、プールBでの試合、そして準決勝から決勝と怒涛のような半月でしたが、柿の仕事がひと段落ついた時期だったので多くの試合を観戦できました。

野球好きならばたまらない精鋭メンバーが揃い、たくさんのドラマが味わえました。特に準決勝の村上選手のサヨナラ2点タイムリーと、決勝の大谷選手の投球では祈るような気持ちで画面を見て、どちらも最後は叫んでしまいました(笑) 他にも数えきれないくらいの名シーンや活躍がありましたね。何よりチームの雰囲気がとてもよさそうで、みんなが野球を楽しんで、メンバー同士で喜び、励まし合っているのが印象的でした。選手や監督、スタッフの皆様、本当におめでとうございます! ありがとうございました。すぐに開幕戦を控えている大変なスケジュールだと思いますが、ペナントレースでもご活躍を期待しています^^

さて、本業の話に戻ります(笑) 年末より開始した今シーズンの畑仕事ですが、剪定というメインの仕事は無事に終わりました。その他、2月後半~3月前半にも色々と仕事があります。今回は他の仕事をお伝えしますね。



2/25です。剪定で切った部分に癒合剤を塗っていきます。切り口から菌が入って腐ることがよくあります。癒合剤は膜を作って菌の侵入を防ぎます。ノコギリやチェーンソーで切った場所はできる限りやったほうがいいです。



2/27です。この日から租皮削りという作業を始めました。柿の木には租皮(そひ)といってゴワゴワした皮があり、年々厚くなってきます。租皮には隙間がたくさんあり病害虫の住みかとなってしまうので、その皮を高圧洗浄機で吹き飛ばし、病害虫を予防します。1本の木は3、4年に1度やります。弊農園では全体の1/3の面積を毎年やって、3年で1周するようにしています。

写真では水をかけているだけに見えますが、水玉を超高速で連続発射しています。発射するとけっこうな音と反動がしますし、すごい勢いで皮を削っていきます。機械やタンクの準備なども大変ですが、何より大変なのは顔や体に吹き飛ばされた租皮が飛んでくることです。



できるだけ顔には飛んでこないように注意してやっているのですが、数時間やるとメガネがこんな感じに汚れてしまい視界も悪くなります。口や鼻の中にはいることもありますし、目に入ると激痛ですね(^^; こういったデメリットはありますが、慣れるとだんだん楽しくなってきてます。



3/3です。今年は2/27、28、3/2、3/3の4日間やりました。いいペースで全体の1/3を余裕持って終われました。ビフォーアフターを見てみましょう!



黒っぽい租皮がめくれ、きれいな茶色い木肌が見えました。少しでも病害虫減ってくれるといいですね^^ 3月初めに租皮削りが終わり、冬の作業はほぼ終了です!! その後、確定申告や友人の仕事の手伝いなどをしていました。



3/18です。元肥をやりました。前回のブログでお伝えしましたが、今年は鶏糞の量を増やしたので、その分、化成は減らしています。ただ、化成はどれも1.5~2倍ほどに値上がりしており、昨年と比べて2/3ほどに減らしたのに肥料代は高くなっていました(^^; 化成だけの農家さんは肥料代だけでも相当高くなっているのではと思います。しかし柿の味や大きさは、肥料の種類ではほとんど変わらないといいます。大切なのは何をやるかではなく、必要な時期に必要な量をしっかり過不足がないよう与えることが大切だと思います。昨年の状況をよく観察し、木や畑で散布量を少し変えています。元肥は量が減ったので半日で散布できました^^



同じく3/18です。枝の先端を見たら、既に膨らんできていました。今年の3月はだいぶ暖かく推移していますね。肥料をやっていても汗をかきました。桜の開花も始まっていますが、柿も今年は早く生育が始まりそうです^^



正面から見るとこんな感じです。芽を覆っていた硬い皮が開いて、中から葉っぱや新梢になる部分が膨らんできています。まだ5ミリほどの小さな芽ですが、どんどん大きくなっていくので楽しみにしていてください^^



3/22です。こちらは私の畑ではありませんが、ご近所さんから伐採を頼まれた畑です。樹齢50年以上の立派な木でしたが、16本の柿の木を伐採し、細かくしている途中です。木を伐採するのはとても寂しいことですが、このように産地の柿畑は年々減っています。

農家の高齢化ということもありますが、そもそも若い人がやらないのは通年でいろんな仕事がある割に収益が低いからですね。それに加え、先ほども書いたように経費がどんどん上がっています。肥料は1.5倍~2倍近くに値上がり、病害虫の増加から消毒も回数が増えており数年前の2倍以上、段ボールや送料も随分と高くなりました。かといって柿の価格(市場での取引価格)はほとんど変わってません。中々厳しい面もありますが、私もできる限りやれることをやっていきたいと常々思っています。



同じく3/22です。暗い話もありますが、今年も芽が膨らんで生育が始まりました。どんな植物もそうですが、毎年寒い冬を乗り越え、暖かくなるとこうやって生育を開始します。この芽から新しい枝が伸びてきて、葉っぱや蕾ができます。ほんと不思議で神秘的ですね^^

ということで、今年も柿の生育が始まりました! 4月中下旬より草刈や消毒、そして摘蕾という本格的な今年の作業が始まります。それまでは少しだけお休みをもらって、英気を養いたいと思います! 寒暖差の激しい時期です。天気予報をしっかり確認し、風邪などひかないようにお過ごしください。それでは皆様、ごきげんよう(^^)/

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜農家へ
にほんブログ村


農業・畜産 ブログランキングへ

————————————————————————————————
富有柿発祥の岐阜県より、採れたて富有柿をお送りします
後藤柿農園の産直・通販サイト でらうま柿農園 富有柿.

2023年の剪定も無事に終わりました!(2023/2/19)

みなさん、こんにちは。でらうま柿農園 富有柿.comです! 2月も後半になりました。少し前に正月を迎えたと思っていましたが、もう2ヶ月近く経ってしまったのですね。年末より進めていた剪定という樹形を整える作業が無事に終わりましたので、ようやくブログを更新できました^^

剪定は樹形を整える作業ですが、柿作りでは最も大切な作業と言われています。これが無事に終わったことで、今年もよい柿作りの最初の関門を終えることができました。まだスタートしたばかりですが、今年も頑張ります! ということで、1月中旬~2月後半の柿畑の様子をお届けします。



1/18です。進捗率50%ほどで、順調に進んでいました。このように、骨格となる枝(主枝と亜主枝)を広げるように真っすぐ枝を伸ばすことで、日当たりよく、作業性もよく、風通しなどもよい樹形になります。ただ、枝は思うように出てくるわけではありません。形が出来上がっている木はよい形を維持し、出来ていないところは新しい枝を伸ばしながら何年もかけて樹形を作っていきます。剪定は奥が深いですが、よい形になるととても気持ちいいです^^



1/19です。毎日、朝から夕方までやっていますが、天気がいいと青空もキレイですし、夕焼けもうっとりします。ただ、太陽が眩しくて目が痛くなることもありますね。真冬なのに顔だけ日焼けしちゃってますし(笑) 写真を撮るときは晴れている方がいいですが、作業だけを考えると曇りの方がいいかも・・です^^



1/23です。弊農園では3日おきくらいに集めた枝を燃やしています。枝燃やしのご褒美は焼き芋です。めっちゃホクホクしたりねっとりした焼き芋はたまらなく美味しいですね。毎回たくさん作って、毎日食べていました。この日はバレーボールの友人たちが子供を連れてきて、みんなで焼き芋づくりをやりました♪



1/29です。今シーズンも何度目かの雪が降りました。この写真は午前9時ころですが、朝は曇って暗かったのですが太陽が少しが出てきて美しい景色になりました。



同じく1/29です。日が出てきたらあっという間に雪が解けていったので、昼過ぎから剪定スタート。進捗率は65%ほどと順調に進んでいます♪



2/1です。この日は最初の肥料として鶏糞を撒きました。園芸などをやられている方はご存じかもしれませんが、円安やロシアのウクライナ侵攻の影響で肥料代がめっちゃ高騰しています。化学肥料は昨年の1.5倍~2倍近くになっています。そんな中、鶏糞は安く肥料分も多いため、農家の味方です。堆肥なので土にもいいですね。ただ、ちょっと癖がありますので、肥料の成分をしっかり計算して過不足ないように他の肥料の量を調整する必要がありますね。あと、1週間くらいは少し匂います(笑)



2/6です。進捗率は8割を超えてきまして、最後の畑に入ってきました。ここは借りてから5年目くらいですが、木も高かったのと樹形も癖がありました。新しい枝を伸ばしながら、少しずつ低く、真っすぐになるように頑張っています。数年先を考えながらパズルのようにあれこれ考えていると時間がかかりますが、上手くできるととても気持ちいいです^^ そして枝を集めて燃やすと数時間後には・・



このようにキレイさっぱりとなります。今回も焼き芋を作ってますね(笑) この畑が2/12に終わりまして、今年の剪定は無事に終わりました(少しだけ他の理由で残しています。後述します)。年末よりほとんど休まず、友人の仕事の手伝いも5回行って、スノーボードにも1回行きましたが、まぁまぁ早く終えることができました。スノーボードは遊びですが・・(笑) 剪定は柿作り最初の作業なので、これができないと今年はダメになってしまいます。ケガもなく無事に終わったのでホッとします。



2/17です。少し間を空けて、最後に少しだけ残してあった7本ほどをやりました。この畑の木は大玉の柿がよく実るため、そこで切った枝を残しておきます。その枝は接木(つぎき)という作業に使います。よい枝を他の木に接木することで、その木もよい柿が実るようになります。少し専門的な話になるので、また後日お伝えします!



同じく2/17です。青空にまっすぐ柿の枝が伸びています。めっちゃキレイですね。春になるとこの枝からたくさんの新しい枝と葉っぱが出てきます。楽しみです^^ さて、剪定は終わりましたが、まだまだ冬の作業は続きます。少しだけお休みをもらって、また頑張ります!

まだまだ寒い日も続くので風邪など気を付けなければいけませんが、昨日(2/18)に行った2度目のスノーボードでは途中から雨が降ってきました。雪も降雪機がない場所は少なくなっていましたし、少しずつ暖かくなって春の足音が近づいてきますね。それでは皆様、ごきげんよう(^^)/

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜農家へ
にほんブログ村


農業・畜産 ブログランキングへ

————————————————————————————————
富有柿発祥の岐阜県より、採れたて富有柿をお送りします
後藤柿農園の産直・通販サイト でらうま柿農園 富有柿.

2023年もよろしくお願いいたします! (2023/1/14)

みなさん、こんにちは。でらうま柿農園 富有柿.comです! 2023年、最初のブログ投降となります。遅くなりましたが、あけましておめでとうございます^^ 今年もどうかよろしくお願いいたします。このブログでは、月1回くらいの頻度で柿畑の風景や作業の様子をお伝えしております。生育途中の柿の様子は柿農家以外だと中々目にすることはないので珍しいでしょうし、秋の果物である柿にも年間を通していろんな作業があります。そんな様子を楽しんでいただけたらと思います!

柿畑では年末より剪定という樹形を整える作業を始めております。雨や雪以外はほぼ休みなしでやっているため、ブログ更新が遅くなりました。本日、ようやく雨が降って剪定はお休みとなりましたので更新できました。今年もよろしくお願いいたします。それでは、年末~1月上旬の柿畑の様子をお届けします!



12/24です。前回のブログでは朝イチの写真をお届けしましたが、昼になって晴れてきましたので改めて撮影してきました。雪はテンション上がりますね~♪ この雪が解けてから、12/26より今年の剪定作業を始めました。雪景色は大好きですが、仕事ができなくなりますので降るのはたまにでお願いしますね。昨年は何度か降雪がありましたが、今年はどうなるでしょうか。剪定は2月いっぱいまでに終わらせたいので、できる日は少しでもやっていきます!



1/1です。今年も柿畑から初日の出を撮影しました。大晦日の天気予報では、日の出時間は曇りとなってまして「今年は厳しいかな~」と思っていましたが、起きたら太陽が見えそうだったので慌てて畑に向かいました。地平線と雲の合間からギリギリ初日の出をパシャリと撮影できました♪



1/2です。今年の年末年始は元旦だけお休みして、1/2から剪定を進めます。年末年始は思ったほど寒くなく、気持ちよく作業できました。制定では、写真のように太い枝をできるだけ真っすぐに伸ばし、太枝から生えてくる細い枝(この枝に柿が実ります)を適切な間隔で左右に配置するのがよい樹形です。どの枝も日光をたっぷり浴びて、光合成でたくさんの栄養を作れます。美味しい柿作りの第一歩ですね。また、できるだけ樹形を低くし、広げるようにすると作業性もアップします。



同じく1/2です。細い枝にはこのように柿の芽がついています。枝の長さにもよりますが、5~10個ほどあります。今は硬い皮に覆われて寒い冬を耐えていますが、春になるとここから新しい枝が勢いよく生えてきて、その各枝に柿が実ります。上向きの枝はとても力強いですし、新しい枝葉の源なので縁起のよさも感じますね^^



1/5です。進捗率は15%ほどです。この畑はグニャグニャ曲がった木が多かったのですが、新しく生えてきた枝を何年もかけて育てて少しずつ真っすぐの樹形に作り直しています。剪定作業は樹形ができてしまえばあとは適度に細い枝を配置するだけなので簡単ですが、樹形ができるまではパズルのようにいろいろ考えるので難しいです。でもキレイに完成すると達成感や充実感を味わえるので、柿作りの作業ではお気に入りの方です♪



1/10です。切った枝は集めて燃やします。剪定もそれなりに疲れますが、枝を集めるのは腰をかがめてやるのでとても疲れます。そこで弊農園では、細い枝は地面に捨てないようカゴに集めて山にしておきます(写真中央やや左)。長い枝はまとめて捨てておいて、ブルーシートで1ヵ所に集めます(右側)。そして細かい枝の山にバーナーで火をつけ、あとはどんどん投げ込んでいくとあっという間に燃えてしまいます。数時間後には・・・



キレイさっぱり燃えて、わずかな灰が残るだけです。これで今年3回目の枝燃やしが完了して、次の畑に向かいます!



1/12です。進捗率は40%ほど。今年は雨も雪も少ないので順調に進んでいます^^ 写真では何本かの木が重なっているのでちょっとわかり辛いですが、どの枝も真っすぐに伸びてよい樹形になってきたと思います。先日、柿農家の友人が弊農園の畑を見に来て「形もいいし、低くできてるからめちゃ作業しやすそうだね!」と褒めてくれました。樹形を整えるには何年もかかりますが、頑張った甲斐があります^^

さて、剪定は柿の木が眠っている冬の時期に終わらせなければいけません。病気やケガで作業できなくても春になって生育が始まると切れなくなるので、できる限り早めに進められるよう頑張ります!! 冬の柿農家は意外に忙しいです。剪定と並行しながら肥料をやったり、それが終わると皮削りという作業もあります。どれも重労働ですし、脚立から落ちたりチェーンソーやノコギリでケガをすることもあります。柿農家の方はケガや体調管理には気を付けつつ、寒さに負けないでお互い頑張りましょう^^

ということで、久しぶりの雨で剪定がお休みとなったので、ようやく今年最初のブログを更新できました。今年もどうかよろしくお願いいたします。そして、皆様にとってもよい1年になりますよう、心からお祈り申し上げます! それでは皆様、ごきげんよう(^^)/

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜農家へ
にほんブログ村


農業・畜産 ブログランキングへ

————————————————————————————————
富有柿発祥の岐阜県より、採れたて富有柿をお送りします
後藤柿農園の産直・通販サイト でらうま柿農園 富有柿.

2022年の収穫も無事に終わりました。ありがとうございました!(2022/12/24)

みなさん、こんにちは。でらうま柿農園 富有柿.comです! 今日は12/24です。クリスマスイブです!前回の投稿が富有柿の収穫が始まった10月末だったので、約2ヶ月ぶりの投稿となってしまいました(汗)

まずは、今年も無事に収穫・発送を終えることができましたことをご報告します。件数的には昨年とほぼ同じ、弊農園での過去最大級のご注文をいただきましたが、大きなトラブルなくお届けできました。商品間違いとオプション間違いが1件ずつありましたので、ゼロでなかったのは残念でした。申し訳ありません(^^; 今年も沖縄から北海道まで全国各地からたくさんのご注文をいただきました。本当にありがとうございました^^ 農業は自然相手なので、ご注文をお受けしてから発送できるまでは常に不安と隣り合わせですが、無事に終わるとホッとします。12/13辺りに最後の収穫と発送が終わり、片付けをしてから少しお休みをいただいておりました。

さて、軽く今年を振り返ると、収穫は例年より少し遅れて始まりましたが、11月下旬まではとても順調に進み、ご予約分のほとんどを発送し終えていました。「さぁ、あとは追加販売をしながら余裕を持って残りを収穫~♪」ってな感じで考えておりました。ところが、終盤、遅れていた色づきが一気に来たことと、豊作というか予想以上に柿が実っており、収穫が追い付かなくなってしまいました(^^; もうとにかく人を集めて収穫していましたが、今度は選別が追い付かず、選別担当の私は毎日朝から夜遅くまで丸一日選別で終わるという日が続きました。近所の柿農家さんや柿友達とも話しましたが、今年の収穫量はどこも過去にないほどの量で、皆さんとても疲れ切っていました(苦笑) 収穫しきれず放置されいた畑もチラホラあるくらいでした。

市場の最終出荷が12/8だったので、その日までにできるだけ収穫して出荷し、残りはネットや直売で売るという方針で頑張りました。その後、支柱の撤去など片付けを12/16に完了し「ようやく一休み♪」と思っていた矢先、身内にコロナが出まして私は家事全般も担当となり、慣れない家事に忙殺されブログの更新が遅れました(^^; コロナは軽症でしたが、いろいろ制限がありますね。柿の収穫期でなかったことはほんと幸いでした。

という感じで、2022年の11月~12月が終わりました。収穫期に誰一人としてケガや病気にならず本当によかったです。また、収穫量は多かったものの、全体的には大きめの柿が多かったですし、味もよかったと思います。一年頑張った甲斐がありました! お客様からもたくさんのメールをいただきました。とても励みになりましたし、嬉しかったです。ありがとうございました! まだ収穫などが終わったばかりですが、年末より来年の柿作り作業が始まります。また来年もよい柿をお届けできるよう、頑張っていきますので、よろしくお願いいたします^^

それでは、前置きが長くなりましたが、今年の収穫期の様子をお届けします。



11/18です。柿の木も少し紅葉が始まってきました。収穫の際は、柿と葉っぱが同じような色になると柿の色も見えづらいのと、見落としも出てきます。この2点を注意してやっていました。今年は色づき開始が遅かったもののようやく着色も進んできて、この辺りから収穫量が増えてきました。葉っぱが多いと残っている柿の量はよくわかりませんね。この光景を覚えておいて、先に進んでください(笑)



11/21です。収穫量は一日1200個ほど、発送も予約分の半分が完了しました。まだ畑にはたくさんの柿が残っている見通しです。「柿が足りないかも・・」という不安を感じる年もありますが、今年は全くそんなことはなく、順調に進んでいました^^



11/24です。脚立に登って撮影しました。葉っぱが一気に紅葉してきました♪ 収穫量は2000個ほどです。それでも、まだたくさん残っているような感じがします。「ま、いつもこんな感じだよね~」と余裕で見ていました。また、収穫量が増えてくると、私は選別や箱詰めがメインになり、畑にはあまり行けなくなります。収穫チームにすべてを託し・・・



12/2です。葉っぱが落ちてきて、いよいよ収穫も終盤に入っています。秋の終わり、冬の始まりを感じる光景です。いつもは「ここからラストスパート~!」という感じなのですが、畑全体を見てみると・・・



めっちゃビッシリとなっています(^^; 11月終わりころ、畑に行って「えっ?(+o+)」となりました。予想以上に柿がたくさん残っており、収穫ペースをもっと上げないと市場の最終までに収穫しきれない、という状況でした。頼める人をとにかく頼んで、人海戦術で一気に収穫していきます。

後日、柿の講習会でも聞きましたが、今年は夏の生理落果やカメムシに吸われたり台風で落ちる柿が少なかったので、予想以上に残った数が多かったようです。ただ、豊作だと皆さん大量に出荷するので相場は値崩れを起こし激安でしたね(^^; また、色づきが遅れていたので「しっかりと色づくのを待つ」ことを厳密に守っていたら、終盤一気に色づいたことで収穫が間に合わなくなった農家さんも多かったようです。こういう年はもう少し黄色いものを早めに取ることが大切とのこと。なるほど、多すぎる年は初めてだったので勉強になります。ただ、黄色いと少し味が落ちるので、直販メインだとバランスが難しいと思いました。奥が深いです。



同じく12/2です。ヘタが紅葉というか赤くなっていますね。本当かどうかはわかりませんが、ヘタの赤い柿はとても甘いと言われています。今年もヘタが赤い柿がたくさんありました。私も毎日食べていまして、全体的に美味しい柿が多かったと思います。皆さんはどうでしたか??



12/3です。11月末より収穫量は連日3000個前後ありました。弊農園の場合、例年だと終盤でも毎日1500~2000個ほど、一番多い日が3000個なので、今年は平年の一番多い日が毎日続いているというペースです(面積は変わってませんよ)。ここ何年かは少ない年が続いていたこともありますが、これだけの量が続くと選別だけで朝から夜遅くまでかかってしまい、グッタリでした。追加販売も受注を絞って、とにかく柿を余らせないよう出荷を最優先でやっていました。収穫チームも大変だったと思います。

近所の農家さんでも、いつもは11月中には終わっている人もまだ収穫してましたし、一人で朝から収穫して夜は選別もされている方は見るからにグッタリしていました。今年は柿ちぎりで倒れた人もいるのでは?と思うくらいのハードなシーズンだったと思います。



同じく12/3の夕方です。上の写真は昨日の午後と当日午前の収穫分です。これらの選別がだいぶ進んで一息ついていたら、最後に収穫チームが大ボスの約30箱(2000個以上)を運んできました(;゚Д゚) この日の収穫量は、過去最高の5000個オーバーを記録しました。弊農園の選別は、最初に等級(秀・優・良など)を分け、次にサイズを分けます(M~4Lまで)。深夜まで選別を頑張りましたが、半分しかできませんでした。選別した柿は夕方か翌日朝に市場へ出荷しますが、11月末から市場もごった返していて借りる箱が足りない日もあり、箱を確保するのも大変でした(^^; たくさん出荷できたので相場がいつも通りならウハウハなんですが、農産物の相場は豊作だと暴落します。いろんな人から「今年は安い!」って聞いていたので、やる気を保つため最後まで金額は聞きませんでした。途中で聞かなくて正解でした(苦笑)



12/7です。市場の最後の出荷が迫っている中、ようやく最後の畑も7割収穫できました。あとは残しても大丈夫な量なので、ようやく終わりが見えてきました^^



12/16です。市場への出荷が終わってからも、ネットや以前からのお客様からのご注文が毎日何件か入り、ストックした柿は順調に売れていきました。12月半ばに入っても柿が売れるなんて、最後の最後まで本当にありがたいことです。本当にありがとうございます^^

写真は収穫時に残した最後の1つ、神様へのお供え物の柿です。木守り柿といいます。今年は豊作で数が多く、収穫や選別はとっても大変でしたが、家族スタッフ一同、ケガも病気もせず、大きなトラブルなく発送ができて本当によかったです。柿の神様、ありがとうございました^^

と、ここまではとても順調でしたが、最初に書いたようにこのあと家族にコロナが出まして、バタバタとなりました。症状は軽症ですが、いろいろ制限がありますね。収穫時期に感染しなかったことは救いでした。これもラッキーでした。



12/24の朝です。クリスマス・イブのこの日、日本海側を中心に寒波がやってきて岐阜でも雪が降りました。私はスノーボードも好きなので、今年はハイシーズンの1月に行けたらいいなと思います。同時に、この雪が解けたら来年の柿作り最初の作業である剪定を始めます。来年の柿作りも頑張るぞ~!!

という感じで、今年の富有柿の収穫が終わりました。今年も1年間、ありがとうございました!! もっと美味しい柿を来年もお届けできるよう頑張りますので、またよろしくお願いいたします。豪雪による災害や、引き続きコロナの感染も多いですね。どうか皆様、安全や健康に気を付けつつ、よいクリスマスと年末年始をお過ごしください。それでは、ごきげんよう(^^)/

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜農家へ
にほんブログ村


農業・畜産 ブログランキングへ

————————————————————————————————
富有柿発祥の岐阜県より、採れたて富有柿をお送りします
後藤柿農園の産直・通販サイト でらうま柿農園 富有柿.

富有柿の色づきが進んできました~^^ (2022/10/23)

みなさん、こんにちは。でらうま柿農園 富有柿.comです!

1ヶ月ぶりの更新となりました。まず初めに、今年の予約販売でたくさんのご注文をいただけましたことに深く御礼申し上げます。販売開始からわずか数日でほとんどの商品が完売となりました。とてもありがたく思っています。こんなにも弊農園の富有柿を楽しみにしてくださっているお客様が全国にいらっしゃると思うと、ネット販売を始めて本当によかったと改めて実感します。本当にありがとうございます。同時に、たくさんのご注文をしっかりとお届けできるように気を引き締めています。

さて、富有柿は柿の中では収穫が遅い方です。最盛期が11月下旬~末となります。収穫はもう少ししたら始まりますが、多くのお客様にお届けできるのは11月中旬以降です。あと半月~1ヶ月ほどお待ちください^^ 同時に、ご購入できなかったお客様にはとても申し訳なく思います。弊農園は家族経営主体の中規模農園ですのでご用意できる数には限りがございますが、予約販売の発送が終わる11月後半には多くの商品で追加販売ができると思いますので、お待ちください。よろしくお願いいたします。

それでは、10月の柿畑の様子をお届けします。富有柿も徐々に色づきが進んできておりますので、楽しんでいただけたらと思います♪



10/2です。まだ青いですが、ちょっとだけ黄色くなってきました。富有柿の色づきは9月の気温に大きな影響を受けます。今年の9月は暖かい日が長かったので、着色は遅めになっているようです。ということで、収穫のピークも遅めの11月末辺りになるのではないかと思います。



同じく10/2です。最後の草刈をしました。春から秋にかけて毎月のように草を刈ってきましたが、これで今年は最後です。この時期は台風対策で支柱がたくさん立ててあるため、草刈も時間がかかります。後日、乗用モアでは刈れない幹回りや支柱の周りは肩掛けの草刈り機で刈りました。これで足場もスッキリして収穫作業がやりやすくなりますね♪



10/6です。今年最初の収穫をしました! 左が松本早生富有柿、右が太秋という品種です。どちらも栽培量は少しだけなのですぐ終わりました。それでも久しぶりにずっしり重い収穫カゴと脚立を持って畑を歩きまわったので、足腰や肩が痛くなりました(笑)



10/13です。時間や角度によって見え方は違いますが、色づきが早いものはオレンジ色になりつつあります。



10/15です。全体的にはこのくらいの黄色いものが中心です。日が当たるととてもキレイで、光る宝石のようです^^



柿に穴が!(笑) はい、これはカラスに食われてしまった柿ですね。今年も既にたくさんの柿がやられております(-.-) 糸を張っても、ロケット花火などで脅かしても、効果は限定的です。カラスはとても頭がいいので中々難しい問題ですね。朝晩に「カー、カー」とカラスの鳴き声を聞くと、少しドキッとします(^^;



同じく10/15です。着色スイッチが入ると同時に、柿は最後の生育ステージに入り、色づきながら収穫までにもう一回り大きくなっていきます。このスイッチが早く入るほど大玉になりやすいのですが、今年は遅めになりました。そのため、普段なら小玉傾向になってもおかしくないのですが、今年は10月までが平年より大きめに推移しているため、そのアドバンテージで平年よりは大きくなるのではないかと思っています。どんどん大きくな~れ♪



10/20です。だんだんといい色になってきていますね! 富有柿の収穫開始まであと少しです。11月より徐々に収穫が始まり、1ヶ月後にはピークが迫っていると思います。楽しみであると同時に、ドキドキしますね。また、この時期にもたまに台風がやってくることもあります。数年間には10月末に来ましたし、11月に入ってから来たこともあります。柿が大きくなった時期に台風が来ると、実が大量に落ちてしまうこともありますので、それだけは勘弁してほしいと思いますm(_ _)m

ということで、10月の富有柿の様子をお届けしました。弊農園は早生品種をあまり栽培しておりませんので、この時期は比較的時間があります。この時期は少しゆっくりしながら、友達の仕事を手伝ったり、発送の準備を進めています。写真はありませんが数百件分の送り状もほぼ印刷が終わり、大量の段ボールなど発送資材も搬入しました。今年は軽トラ3台分ありました。普段は使っていない母屋の部屋にドンと積んであります。そして今週は箱作りを進めながら、10月末には徐々に収穫も始まると思います。序盤のものはあまりよくないので、少し待って11月に入るころから発送を始める予定です。

ということで、収穫・発送までのカウントダウンが始まっています。今年1年の集大成です。どうか楽しみにお待ちください! 我々はとにかく風邪をひいたりケガをしないよう気を付けて、無事にご注文をしっかりお届けできるよう頑張ります!!

日中はまだ暑い日もありますが、朝晩はだいぶ涼しくなってまいりました。皆様もどうか体調管理には気を付けてください。それでは、ごきげんよう(^^)/

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜農家へ
にほんブログ村


農業・畜産 ブログランキングへ

————————————————————————————————
富有柿発祥の岐阜県より、採れたて富有柿をお送りします
後藤柿農園の産直・通販サイト でらうま柿農園 富有柿.

明日から2022年の予約販売を開始します!(2022/9/22)

みなさん、こんにちは。でらうま柿農園 富有柿.comです!

9月も後半に入りました。台風シーズンに入り、毎週のように新しい台風が発生しています。先日の14号もそうですが、列島を縦断するコースを取ることが多い季節です。天気予報を何度も確認しながら、くれぐれも注意してください。

さて、9月後半ということで、今年も富有柿の予約販売を開始します。今年は9/23の15時からです。今年も大切に育ててまいりました。今年の生育状況ですが、夏の生理落果が少なく済んだことで数量はしっかりありそうです。大きさはやや大きめで推移していますが、9月が暖かかったので昨年ほどの大玉傾向ではなくやや大きめになると思います。半面、病害虫のカイガラムシが多く、正品率(ちゃんとした商品となるものの比率)は少し低くなりそうです。収穫のピークまではまだ2ヶ月ほどあるため台風や病害虫の被害が増える可能性もり、今年の予約販売は昨年と同じくらいの数量になりそうです。

ご注文はたくさんお受けしたいのですが、自家農園で栽培した柿だけを扱っているためたくさん受けすぎると発送できるか心配で寝られないことになります(^^; 確実にご用意できる分のご予約を受け、その後また追加販売で対応させていただきます。どうかよろしくお願いいたします! それでは、9月の生育状況をお伝えします!



9/11です。9月まではほんのり黄色っぽくなってきた気もしますね。着色は9月の気温の影響を強く受けます。今年の9月は暖かい日が続いていますのでまだ着色は進んでいないと思っていますが、雨が適度に降っています。もしかしたら雨のおかげで樹体が冷えてスイッチが早まったのかも・・? と思うほど、全体的にはやや大きめに育っております^^



9/17です。猛烈な台風14号が接近中で、列島を縦断するコースを取る可能性が高まってきたことから支柱を追加で立てています。前回の11号の際に用意できる数百本を立てていましたが、80本ほど追加で購入してきました。



9/19の昼です。既に朝から風が強まり、昼にはゴーゴーと唸るような風も出てきました。14号は少し勢力を弱めつつ日本海側のルートを通りそうで、岐阜県は19日夜が最接近しそうです。2018年の台風21号(関西を中心に大きな被害をもたらした台風)では岐阜県でも猛烈な風が吹き、柿の木もたくさん折れました。それから大きな台風の直撃はなく、久しぶりに心配しながら夜を過ごしました。

結果的には、今回の台風の被害は軽微で済みました。小枝はたくさん折れていましたが、太い枝はほとんど大丈夫でした。柿栽培をしていれば、いつかは大きな台風の直撃を受けることもあると思いますが、少しでも無事に済みますように・・(^^;



折れた枝は果実を取って短くしたら集めておきます。たくさんあるように見えますが、ほとんどが根元を虫に食われている枝です。そんな枝は台風の強い風には耐えられず折れてしまいますね。今回の台風で折れた枝に実っていた柿は全部で100個ほどだったと思います。大きい柿もたくさんありましたが、これくらいで済んでよかったです^^ 全ての畑を見回りながら、「あんな強い風に負けずによく頑張ったね!」と柿の木をなでながら声をかけていきました。



9/20です。台風一過でいい天気となりました! だいぶ大きくなってきましたね^^ 朝の気温がとても涼しかったです。明日ももう少し気温が下がるということで、今日か明日には確実に柿の着色スイッチがONになります! 着色を進めながらもう一回り以上大きくなっていきます♪



さて、いい話ばかりではありません。写真は少しさかのぼりますが、9月もよく雨が降りますね。雨が続くとこのような炭疽病が増えてきます。今年は感染枝の処分を徹底したので昨年ほどは出ていませんが、ご近所でたくさん出ている畑があってその影響が心配です(^^; 9月~10月はまだ感染が広がりやすいので注意が必要です。また、今年はカイガラムシがかなり大量に出ています。カメムシも10月に増えやすいですし、カラスの被害も増えつつあります。毎年そうですが、収穫が近づくと楽しみと同時に不安も増えてきますね(^^; やれることをやって、あとは祈るのみです!



9/21です。黄色めの柿を探して撮影しました。まだ全体的には青いのがほとんどですが、ちょっとだけ秋を感じられる写真です。来月には畑のどこを見てもこんな風景になっているでしょう。日差しが入るととってもキレイでうっとりしてしまいます。

ということで、今回は予約販売直前ということで早いタイミングで更新しました。今年も大切に育ててきた柿たちです。どうかよろしくお願いいたします! 弊農園で扱っているのは富有柿という11月後半の品種ですが、スーパーにはもう早生品種の西村や利根早生という柿が並び始めましたね。近所でも早秋という品種を栽培されている方がみえますが、もうかなり色づいています。急に涼しくなってきましたので体調管理にはくれぐれも気を付けて、楽しい三連休をお過ごしください。それでは皆さん、ごきげんよう(^^)/

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜農家へ
にほんブログ村


農業・畜産 ブログランキングへ

————————————————————————————————
富有柿発祥の岐阜県より、採れたて富有柿をお送りします
後藤柿農園の産直・通販サイト でらうま柿農園 富有柿.

今年は9/23,15時より予約販売を開始します!(2022/9/6)

みなさん、こんにちは。でらうま柿農園 富有柿.comです!

9月上旬になりました。今年も残暑が厳しくまだまだ蒸暑い日が続いていますが、朝晩は少し涼しくなってきましたね。セミの鳴き声もだいぶ小さくなり、代わって夜には鈴虫の音色が耳を癒してくれます♪

また、懸念されていた大型の台風11号ですが、当初の予想より北寄りの進路になったので、被害も少なく済むのではないかとホッとしています。とはいえ、日本海側を通過する場合は幅広い地域で風が強くなりますし、離れた地域でも雨や気温も大きく変化があるので注意が必要ですね。これから台風シーズを迎えるので、天気予報からは目が離せません。

さて、前回も告知いたしましたが、今月23日、15時より今年の予約販売を開始する予定です。どうかよろしくお願いいたします! 今年も剪定や摘蕾、摘果など味を決める作業の多くが順調に進みましたし、生理落果も少なく済みました^^ 今後は柿のサイズに大きな影響が出る9月の気温と、やはり台風、病害虫ですね。病害虫ではカイガラムシが多いのと、カメムシ注意報が出たのでこれから増える可能性があります。できることを精一杯やって、あとは無事に育つことを祈るのみです! ということで、大きなトラブルがなければ9/23に予約開始となりますので、どうかよろしくお願いいたします。

それでは、8月後半~9月上旬の柿畑の様子をお届けします^^



8/18です。青空に生育中の柿が映えますね。写真とは関係ありませんが、カメムシが増えだしているということで、予防の木酢液を設置しました。お盆前にカメムシにやられると生理落果のように柿は落ちることが多いです。8月後半からは落ちなくとも吸われた跡が残るので商品価値は落ちてしまいますね(8/30に岐阜県美濃地方にカメムシ注意報が発令されました)。



同じく8/18です。この時期にしては大きめに育っています。重みで枝の垂れるのも早いです。柿の枝もびっくりしているのかもしれません(笑)



8/23です。今年5回目の草刈をしました。草って本当に伸びるのが早いですね。暑くて雨が降る時期は1ヶ月もしないうちに膝~腰くらいに伸びてきます。この草を何かに利用できたらいいんですけどね。



8/28です。8月末から9月上旬はず~っと雨予報だったので心配していましたが、ずっと降り続けるわけではなく日中は日差しもありました。植物は適度な気温と日差し、水が必要ですね。雨ばかりでは光合成ができませんので、一安心です♪ 美味しく育ってほしいものです^^



8/29です。柿はまだ青いので、じっくり見ないとよくわかりませんね(笑) 8月は果実の成長は一休みとなり、内部で種が育っています。そして9月に入って気温が下がってくると、最後の生育に入ります。早く涼しくなるほど大玉になり収穫も早くなるので、柿農家としては残暑が大敵! 昨年は9月上旬の数日が涼しくなったことで久しぶりに大玉で早い収穫となりましたが、天気予報を見ていると今年の9月の気温は高めに推移しそうです。作業していてもまだ空調服が手放せないほどです。早く涼しくなってほしいです!



8/31です。支柱を立てています。台風11号は西向きのコースから急転して北西に進むという予報が出始めたので、早めに支柱を立て始めております。これから収穫する11月までは台風が本州を直撃するコースを取ることが多いので、発生するたびにドキッとする毎日です。



9/2です。大きなものはこれくらいのサイズになっています。まだあと2周りくらいは大きくなります。そろそろカラスにつつかれる柿が出てくるので、糸張りをやっています。グルグルと張ればカラスには食べられませんが、やりすぎると収穫時は邪魔になるし撤収するのも時間がかかります。もっといい方法があればいいのですが、なかなか効果的な方法がないのも現実ですね。アナログで頑張るしかありません(笑)



9/5です。台風が近づいてきてやや風が強くなってきましたが、晴れ間の風景はとてもキレイです。もう少し涼しくなると柿も着色が始まって黄色くなり、いよいよ秋って感じになりますね。

ということで、9月上旬までの生育状況などをお伝えしました。まだまだ暑い日が続いています。気温は真夏より低くても、湿度が高いと体への負担は大きいですよね。熱中症にはくれぐれも注意してください。9月は3連休が2回もありますね。どうか楽しい連休をお過ごしください。それでは皆さん、ごきげんよう(^^)/

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜農家へ
にほんブログ村


農業・畜産 ブログランキングへ

————————————————————————————————
富有柿発祥の岐阜県より、採れたて富有柿をお送りします
後藤柿農園の産直・通販サイト でらうま柿農園 富有柿.com

今年も摘果が無事終了、どんどん大きくな~れ~^^ (2022/8/13)

みなさん、こんにちは。でらうま柿農園 富有柿.comです!

夏真っ盛りですね。今年のお盆は台風の影響により関東や東北を中心に大雨となっています。お盆休みで親戚や友人との集まりなどもあるかと思いますが、どうかくれぐれも気を付けてください。

さて、最初にお知らせですが、今年も富有柿の予約販売を9月下旬より開始します。今のところ、9/23(金)の15時からを予定しています。今年も一生懸命、愛情込めて育てております。生育状況はブログでも詳しくお伝えしていますが、現在のところはやや病害虫が多いものの、サイズはやや大きめで数もしっかりと実っています。どうか楽しみにお待ちください^^ 価格に関しましては全体的に少し値上げさせていただく方向で検討しています。値上げは心苦しいですが、肥料、農薬、燃料、梱包資材、送料など、柿栽培に関する費用のほとんどが値上がりしております。どうかご理解くださいますようお願いいたします。予約販売に関しては、お盆明けから8月末に関連するページを更新しながらお伝えいたします。

それでは、7月後半~8月中ばまでの柿畑の様子をお届けします!



7/26です。まだ色は青いですが、「柿っ!」とわかる形になってきましたね^^ 引き続き、摘果作業を進めています。前回も書きましたが、今年は生理落果が少なく、たくさんの柿が残っているのでガンガン落としています。そして、今年はたくさん残っているのに大きめの果実が多いです! 去年は大玉が多かったですが、今年もそうだと嬉しいです♪ 大きさは9月の気温の影響がとても大きいのでまだわかりませんが、期待しています^^



7/28です。いい形です♪ 暑い日が続きますが、数年前の酷暑ほどではありません。しかも定期的に雨が降っているので、まだ一度も水やりをやらずに済んでいます^^  柿にとっても樹体への負担が少ないですし、人間にとってもホースをつないでの水やりは中々の重労働なので助かります♪



8/1です。今年4回目の草刈です。今回はビフォーアフターで写真を並べてみます。イネ科の雑草が膝~腰くらいの高さまで生い茂ってきました。歩くのにも邪魔ですね。これを刈るとこんな感じに変わります。



こんなにスッキリしますね♪ 幹の周辺はまた後日、手刈りでキレイにします。草刈もけっこう大変な作業なんですよね。暑いですし、夏になると果実の重みで枝が垂れてきたり、台風対策の支柱を立て始めるので時間もかかります。それ以上に辛いのが、こんなキレイになっても1ヶ月したらまたボーボーになってしまうんですよね。雑草のパワー恐るべし・・・(^^;



8/3です。摘果では大きさや形、キズの有無、他の果実との位置関係などを総合的に判断して残す柿を決めます。残す目安は枝10センチにつき1つまで。本当はもっと残したいのですが、たくさん残すと味や大きさは落ちますし、樹体への負担も大きく、来年の枝や果実に影響が出ます。このバランスが大切ですね。



8/8です。前回も書きましたが、カイガラムシによる「すす病」で黒くなってしまった柿です。摘果もほぼ終盤を迎えすべての畑を回っていますが、今年はカイガラムシが多いです。特定の木だけでなく畑全体にチラホラ出ていますし、普段はほとんど出ない畑でも出ていました。他の農家さんからも多いという声をたくさん聞くので、全体的に多いんでしょうね。今年はもうどうしようもなりませんが、来年は防除体系を見直さないと大量発生しそうで怖いです(ノД`)



8/11です。この日の夕方に今年の摘果も無事終わりました! 8月はとても蒸暑い日が多く作業するのも中々大変ではありましたが、無事終わってホッとしています。摘果が終わったことで、残った果実にたくさんの養分が集まり、これから迎える最後の生育でググっと大きく甘い柿になります。しかも今年は大きめの柿が多そうなので楽しみです^^

ということで、今年も摘果という夏の大切な作業が終わりました! 柿作りで年間の大きな作業は4つありまして、冬の剪定、春の摘蕾、夏の摘果、秋の収穫です(その他にも施肥や消毒、草刈など色々ありますが、この4つが特に大切ですね)。1つでも欠けるとよい柿はできません。どれも限られた時間内に終わらねばならないため、この1つ1つを無事にやり切るとホッとします。今後は台風対策の支柱を立てたり草刈をしながら、HPの修正など販売に向けた作業を頑張っていきます!

まだまだ暑い日が続きますね。コロナも多いですが、熱中症などにも気を付けながら過ごしたいです。それでは皆さん、ごきげんよう(^^)/

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜農家へ
にほんブログ村


農業・畜産 ブログランキングへ

————————————————————————————————
富有柿発祥の岐阜県より、採れたて富有柿をお送りします
後藤柿農園の産直・通販サイト でらうま柿農園 富有柿.com

富有柿の最終選別(摘果)スタート! (2022/7/21)

みなさん、こんにちは。でらうま柿農園 富有柿.comです!

7月も後半に入りました。猛暑というほどではありませんが、蒸暑い日が続いていますね。柿農家にとって、6月の梅雨時期は少しゆっくりできる時間でした。そして梅雨が明けると、摘果や追肥、支柱立てなどの夏の作業が始まります。いよいよ今年の収穫に向けた大詰めの作業が始まります! 今回はそんな作業をお伝えしますね^^



7/2です。3回目の草刈をしました。梅雨が2週間もせずに明けてしまいまして、7月上旬はとても暑い日が続きました。もう猛暑入りかと思いましたが、その後は少し気温も下がり、梅雨のような天気が戻ってしまいましたね。農業は何をやるにしても天候の影響を受けますので、天気予報のチェックが欠かせません。



7/6です。この日から摘果という最後の選別作業を始めました。梅雨明けると、生理落果という柿の果実が自然に落ちる現象も減っていきます。落ちずに残った柿の中から選別していきます。ただ、梅雨明け後の天気予報がまだ雨マークが多くて、追加で落ちる可能性もあるのでボチボチとスタートしました。



7/9です。摘果をしながら果実をじっくり見ると同時に、病害虫もしっかりチェックします。写真のヘタの裏にいる白い小さな虫はフジコナカイガラムシといいます。この虫自体に害はないのですが、排せつ物に黒いカビがはえて果実が真っ黒になってしまいます。防除を頑張ってきましたが、昨年に発生した木を中心に今年もチラホラ見受けられます。ヘタの裏側に入ると消毒もかからないので、見つけたらすべて切除しています。



7/11です。だいぶ大きくなってきましたね! いつものようにカメラのズームを目いっぱいにすると、もう入りきらないほど大きくなりました♪



7/11です。梅雨が明けてからまた梅雨のような日々が続いていますね。雨の合間に摘果作業を進めています。写真は摘果で落とした柿です。今年は生理落果が非常に少なかったので、たくさんの柿を落としています。残っている柿の半分ほどを切除するほどですのでいつもより時間がかかります。ただ、数年前には生理落果が非常に多く発生したことがありました。収穫量も激減だったことを思えば、たくさん実っているのはありがたいことです^^



7/13です。摘果が終わると残った果実にたくさんの養分が集中し、収穫までの3,4か月かけて大きく甘くなっていきます。柿の選別作業には摘蕾と摘果があります。春の摘蕾では1枝につき3~7つほどの蕾を1個以下に選別しました。夏の摘果ではそれを更に半分近くまで厳選します。お客様のもとに届くすべての柿たちは、このような競争を生き残った柿です。エリートですね。あとは無事に育つのを祈るだけです!(^^)!



7/17です。取ったものを少し並べてみました。摘果では大きくて外見の良い柿を残します。左の2つは平均よりかなり小さいもの、左から3つ目が日焼け、その右は少し形がおかしいですね。そして右端のものですが、めったに見ることのない三つ子ちゃんです! 奇形果ではありますがとてもレアなものなので、取ってから「記念に収穫まで育ててもよかったかも~」と思いました。皮剥きはとても大変だと思いますが・・(^^;(笑)



7/20です。大きなものはもうこんなサイズです! 6月頭のまだ小さな赤ちゃん柿と比べると、あっという間にこんなに大きくなっていて、少し感動します!



同じく7/20です。追肥をやりました。肥料は水分がないと土の中に染みていきませんが、雨が降りすぎると流亡してしまいます。この時期は多雨だったり全く降らなかったりとタイミングが難しいですね。毎年、天気予報とにらめっこしています。今年もいいタイミングでできたと思います(`・ω・´)



7/21です。いい形に育っていますね。梅雨明けしてからの方が雨が多くてよくわからない天気ですが、摘果を順次進めています。現在の進捗率は3割ほど。今後はしばらく晴れ模様なので、暑さに負けず進めていきたいと思います!! でも暑い時期には雨も必要なので、週1回くらい降ってくれることを祈っています。

ということで、7月後半の畑の様子をお伝えしました。今後は摘果を進めながら草刈や防除、台風対策の支柱立て、雨が降らなければ水やりなどが中心の作業です。また、2022年の予約販売ですが、今年も例年通り9月下旬より開始予定です。価格などは少し変更が入ると思いますが、8月半ばまでには告知いたしますのでよろしくお願いいたします!暑い季節を迎えています。コロナもまた増えていますが、熱中症にも気を付けてくださいね。

さて、いつもならここで筆を置くのですが、先日、安倍元総理が銃撃を受け亡くなられました。思想信条は様々なので普段は政治的なことは書かないようにしていますが、一人の日本人としてとても残念に思っています。20年以上前のことですが、私は国際政治を学んでおり、その頃から若手の保守政治家として輝いておられた安部さんを応援していました。

総理在任中には非常に困難と思われていた数々の政策を成し遂げられました。挙げていけばきりがありませんが、特に国際政治での活躍は特筆すべきものがあり、安部さんが主体的に働いて、専制国家と対峙できる新しい国際的な枠組みを作り上げました。壮大な国際戦略を持ち、それを実現する力は、過去のどの総理大臣より圧倒的なものがありました。しかし日本ではメディアの報道の仕方が非常に偏っており、功績を伝えないだけでなく、貶めるための報道がたくさんあったことはとても残念でした。

お亡くなりになられてから、過去に例がないほど世界中の多くの国や機関から弔意が送られましたが、このように安倍さんは戦後日本でも特筆すべき功績をあげた政治家だったと思います。ただ、ご自身でもまだ道半ばと思われていたのは明らかであり、それが突然の惨事により断たれてしまい大変無念だったと思います。個人的にはもっと活躍してほしかったという思いの方が強く、葬儀の様子をテレビで見ていたら涙がこらえきれませんでした。

安部さんを失った喪失感は尽きませんが、安倍さんのご活躍に心から感謝するとともに、深く哀悼の意を表します。安部さんが懸命に守ろうとした日本や世界の自由と平和を、ひとりの日本人として今後も支えていきたいと思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜農家へ
にほんブログ村


農業・畜産 ブログランキングへ

————————————————————————————————
富有柿発祥の岐阜県より、採れたて富有柿をお送りします
後藤柿農園の産直・通販サイト でらうま柿農園 富有柿.com